利用者の相談業務と施設の窓口役を担う生活相談員

老人ホームで働くなら

高齢者が安心して生活する為に欠かせない調整役

利用者の気持ちに寄り添う「生活相談員」

生活相談員とは?

利用者の気持ちに寄り添う「生活相談員」 生活相談員とは、主に施設への入居希望者や入居者、またその家族の相談に乗る重要な役割です。施設に利用者を受け入れる際、説明と相談対応、契約手続き、各関連機関との連絡・調整といった入居の一連の業務を任されます。その他、介護職員・ケアマネージャー・医療機関、行政サービス・地域など各所との連携・連絡対応にも応じており、様々な立場の人や関係機関とのやり取りを上手く調整しています。
ちなみに、「生活相談員」とは資格ではなく職種の名称です。「生活相談員」になるには、以下のいずれかの資格を取得していることが求められます。

・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格

ただし、自治体によっては上記を取得していない場合でも、生活相談員として働くことを許可しています。「ケアマネージャーまたは介護福祉士の資格を持っている場合」「一定期間の介護職経験を有している人の場合」など、それぞれの自治体で条件が違ってくるため、自身の職場の条件を確認しておくことが大切です。

活躍できる現場と仕事内容

生活相談員が働ける現場は、デイサービス・ショートステイ・特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・軽費老人ホーム・介護老人保健施設など多岐にわたります。
(※介護老人保健施設では、「生活相談員」の名称が「支援相談員」に変わります)
生活相談員の仕事内容は、各施設によって大きく異なります。例えばデイサービスでは、レクリエーションの実施、地域との連携やボランティアの受け入れ等に尽力する中で、職員や関係機関との連携が多くなる傾向にあります。一方ショートステイでは、利用者の利用日の調整・部屋割り、ケアプランの設定、クレーム対応などの窓口業務が多くなってきます。また、介護老人保健施設の現場では、生活相談員が退所する利用者の自宅に足を運び家の環境をチェックするような仕事もあります。このように、施設に合わせて柔軟に動くことになるのが、生活相談員の仕事の特徴だといえます。
職場によってはケアマネージャーの業務をサポートしたり、「生活相談員と介護職」といった形で兼務するケースも珍しくありません。そのため、兼務する業務や相談業務に関わる頻度などについては、きちんと調べておくようにしましょう。

生活相談員に求められること

生活相談員は、「利用者に寄り添いたい」「人のお世話が好き」という人に最適な仕事です。利用者とその家族・介護職員・関係機関など、すべてを繋ぐ重要なポジションであるため、高いコミュニケーション能力が必要であることは言うまでもありません。
生活相談員は色々な人の声をまとめる調整係であるため、意見の板挟みになってしまう事例がよくあります。施設の窓口業務であるため、時には苦情を聞かされることもあるでしょう。しかし、施設と利用者または外部機関との架け橋である以上、何を言われても常に中立的な立場を取らなければなりません。そうした中で上手く立ち回るために、客観的な視点と冷静に対応できる能力が求められます。

特集記事

  • 手厚い介護の「特別養護老人ホーム」手厚い介護の「特別養護老人ホーム」特別養護老人ホームは公的な施設で、原則65歳以上の人で要介護認定が3以上の人しか入居できません。そのため、常に介護を必要とする人が入居待ちをしている状態で、簡単には入居できません。施設内の介護体制は充実しているのも入居待ちが多い理由です。
  • 日常生活をサポートする「介護福祉士」日常生活をサポートする「介護福祉士」介護福祉士は介護の勉強をして経験を積んだ人が取得できる資格で、その仕事の範囲は利用者の日常の介護から介護記録作成、後輩の指導、利用者の家族との情報交換など多岐にわたります。介護のさまざまなことを扱いますので、職場の中心となっている人が多いです。
  • 業界に特化した専門求人サイト業界に特化した専門求人サイト介護業界での職探しに行き詰まったら、介護に特化した求人サイトを活用する方が、断然スムーズに探せます。ここでは、私がおすすめする介護関連の専門求人サイトを3つ挙げ、それぞれの特徴を紹介するので、ぜひ気になるサイトを選択し登録してみてください。

トピックス